このペ−ジは私が昭和38年頃から始めた趣味の映像関係をするのに保有して活動した機材の収録です。
(「カメラ編」は次ヘ、「オ−ディオ編」は[ITOH AUDIO]のホ−ムペ−ジです)
趣味の歩み
(AV編)

好きだった「8ミリフイルム映画」の制作そして映写機いじりを始めた昭和38年
この始めた頃は少ない小遣いのため白黒8ミリフイルム月1〜2本でした、
カラ−は年1本がやっと!(当時の給料18,000円位だったと?、フイルムがカラ−1,450円)
私が初めて使用したW(レギラ−16ミリフイルムを撮影後8ミリ巾に切断)式8ミリカメラ
右より3本タ−レット(レンズ望遠・広角・標準)式カメラ2台/エルモ社長尺マガジン式カメラ
3本タ−レット式8ミリカメラはゼンブマニアル(フイルム駆動・露出・ピント)電池は一切使用しなかった。フイルムも16ミリ巾を使用して半分撮影して反転してまた撮影、経験と技術が必要、この後長尺マガジン式は電池使用でピントのみ手動式(目測)になりました。
8ミリ映写機と編集機、そしてスプライサ−
アロ−ダブル式8ミリ映写機とエルモ8ミリ編集機・スプライサ−
この映写機はW(レギラ−)式で16ミリ巾のフイルムを現像所から出来上がってくると半分に切断されリ−ルに巻かれて返ってきたのを使用する物です。編集機も同じです。またスプライサ−は「フイルムセメント」と言う溶着でフイルムをヤスリで研磨して素早く接着大変な作業でした。
エ−ストマンコダック社の小型8ミリW(レギラ−フイルム)式用映写機とエルモ社の編集機
アメリカコダック社の小型8ミリW式映写機、エルモ社の8ミリW式編集機
この映写機はアメリカのコダック社が初めて発売された「小型8ミリW式映写機」です。映写ランプは16ミリ映写機用の使用でした。この当時の映写ランプは100V500Wか750W(1000Wも有り)しかなく、小型になってもランプハウスは大きく、家庭の電気も使うと、よくヒュ−ズが切れました。
新型の8ミリ(フイルム式)カメ
左からエルモ社のス−パ−8長尺マガジン付きカメラ、フジカシングル8カメラ
このころは最高の「8ミリフイルム式カメラ」でした。特にエルモ社のカメラはユニ−クで使用するフイルムは何でもOK!、シングル8・ス−パ−8・レギラ−(W)8・Wランス−パ−8(ス−パ−8の16ミリ巾フイルムで現像から返ってくると半分に切断されてくる100ft巻き)型番C−200/300(こちらが100ftマガジン使用できる)。後シングル8フイルム式カメラです。
ス−パ−8、シングル8、専用8ミリ編集機とス−パ−8専用マグネストライパ−
ゴコ−製8ミリステレオ式編集機とエルモ社販売のス−パ−8専用マグネストライパ−
この8ミリ編集機はト−キ−(サウンド)ステレオ磁気録音、再生式の最高級機です。フリッカ−が無く編集するのにとても楽に出来、また投影ランプも6V10W(ハロゲン)使用で昔の編集機と比べ物になりません。左の物はス−パ−8専用の8ミリフイルムマグネストライパ−(磁気貼り付け機)です。磁気テ−プ(0,8mm巾)を専用接着剤で貼り付けます。(この製品は400ft作業時回転が止まりますので「イトウ・オ−ディオで改良しました、8ミリクラブ会員さん達の数台して上げました)この他に塗る方式も有りました。
16ミリフイルム式映画用機材
映機工業(株)16ミリ(フイルム式)サウンド映写機とボレックス16ミリフイルム式カメラ
16ミリト−キ−(光学・磁気録音・再生サウンド)映写機です。ハロゲンランプ式に「イトウ・オ−ディオ」で改良してあります。カメラはボレックス3本タ−レット(望遠・広角・標準)式、フイルム巻き上げゼンマイ式、露出・ピントはマニアル(手動)式、撮影には感が頼りで大変です。またフイルムも8ミリと違い4倍の高価で・・・・(画面も4倍)
プロミナアナモフィク(シネマスコ−プ)レンズ
左より35mm映写機用・16mm映写機用・16mm/8mm撮影、映写兼用・8mm撮影、映写兼用2個
プロミナアナモフイック(シネマスコ−プ)レンズです。これも高価でなかなか手に入れる事出来ませんでした。商業映画はシネマスコ−プで上映していますので私も8ミリ映画を「シネマスコ−プ」で制作したかったので素早く手に入れました。
8ミリス−パ−・シングル8(フイルム式)カメラ
ニコン8ミリ(フイルム式)8倍ズ−ムカメラ、フジカシングル8 3倍ズ−ムカメラ
ス−パ−8(8倍ズ−ム)ニコン製8ミリカメラです。このころの8ミリ全盛時代には「フイルムはス−パ−・カメラはニコン」でした。発色と解像度が最高でしたので、私はこの8ミリカメラに「プロミナアナモ(シネマスコ−プ)レンズ」を取り付け作品を制作していました。また富士フイルム製のカメラは巻き戻し、逆転撮影も出来ましたので特殊撮影には使用していました。
8ミリフイルム式サウンド映写
富士フイルム(株)製8ミリフイルム式(光学・磁気2トラック)ステレオサウンド映写機、シルマ製8ミリ磁気式(Wレギラ−8・ス−パ−シングル8兼用)映写
富士フイルム(株)製、8ミリ(光学・磁気2トラック)ステレオサウンド映写機、シングル8/ス−パ−8専用です。(一部改良・プロミナレンズ使用にと映写スピ−ド)またシルマの映写機は磁気式、レギラ−(W)8/シングル、ス−パ−8兼用です。ここの日本取り扱い社「吉田産業(株)」はこの当時我が社「イトウ・オ−ディオ工業(株)」がサ−ビス(修理関係)をしていました。
東映8ミリフイルム式サウンド映写機
東映映画(株)製8ミリス−パ−(シングル8)光学・磁気(録音)ト−キ−映写機
東映株式会社・・・と言ったら、皆さんご存じだと思います。そうです映画会社です。その会社が自社で制作した「教育映画」を販売するために映写機メ−カ−に製造させて販売したこの製品がそうです。ここの会社はレギラ−(W)8式でも光学再生・磁気録音・再生、ト−キ−映写機を販売していました。
最高級8ミリフイルム式サウンド(ステレオ)映写機
エルモ社GS−1200・大映写用高級サウンド映写機、オイミッヒ・シングルス−パ−・レギラ−8兼用磁気サウンド映写
エルモ社の最高級機、大映写用GS−1200、8ミリサウンド(ステレオ)映写機です。ここのメ−カ−は8ミリに力を入れ、マニア向けの製品を世に、いっぱい出していました。このGS−1200タイプはクセノンランプ使用の超大映写用、8ミリステレオサウンド映写機を販売していました。我が社が主催で開催した「堺市民会館での発表映写会」にも、お借りして上映しました。
8ミリ(フイルム式)シネコピ−(撮影済み複製)機、「イトウ・オ−ディオ工業製」
イトウ・オ−ディオ工業製・8ミリフイルムコピ−(複製)機
8ミリフイルムの複製はフイルムメ−カ−(富士フイルム(株)現像所・コダックフイルム現像の東洋現像所・ソニ−PCL)でしかしていませんでした。高価で白黒でも私達の手にはなかなか簡単に頼めません、特にカラ−などは、とても、とても。そこで何とか安く出来ない物かと考え考案したのが、この製品です。
8ミリ(フイルム式)シネコピ−機の内部
イトウ・オ−ディオ工業製・コピ−機の内部説明
内部はエルモ社の8ミリカメラ、C−300をバラシて作っています。このカメラはフイルムを使用するのにマガジン(レギラ−(W)8・シングル8・ス−パ−8)を使いますのでフイルムがどのメ−カ−も使用できるので便利でした。(これにより安く会員さんの複製を引き受けました、と言うのは親戚などに渡すこと出来なかっので)
ス−パ−8、サウンド(同時録音)カメラとフイルム関係
コダック社の初めて発売した8ミリ同時録音カメラ及び各社フイルム(8ミリ)
この製品が出た頃は「8ミリ映画全盛時代」でした。コダック社が同時録音8ミリカメラを発売すると、日本のメ−カ−(富士フイルム(株))も負ける物か・・と遅ればせながら販売して、とにかくビデオカメラが出るまで、この合戦は凄い物でした。(このまま続けば良かったのですが・・・私はその時期0,8mm巾の磁気トラックにステレオ録音出来る為のヘットを「磁気ヘットメ−カ−」へ依頼していました)

この後、私はビデオ(VHS→S−VHS→S−VHSC→Hi8→DVC→HDV)に変更して
続行しています。そして現在は「SONY発売のデジタルハイビジョン HDR−FX1と
HDR−HC1」ハンディカムビデオカメラで撮影・編集(パソコンでノンリニア−)
作品制作に奮闘しています。

    
ホ−ムヘ    カメラ編ヘ


〒599-8104 堺市東区引野町2-125-3 TEL&FAX.072-285-4516 携帯電話、080-3102-1641